【時間を有効活用!産休前・中にやってよかったこと6選】余裕をもって育児したい方、初めての産休を控える方必見!20代共働きママの育児ブログ

初めての出産を目前に産休に入る方。

産後忙しくなる前に時間を有効活用したい!😂

今のうちにできる準備をやらなくちゃ!🙄

と不安になっている方に特に読んでもらいたい内容になっています❕

優先度が高い順に紹介しますので、上から順に実践してみてくださいね👌

産休中にやってよかったこと

①出産準備

最優先事項は出産準備です。いつ陣痛がくるかわかりませんからね😂

入院に必要なものや陣痛の時に使いたいグッズなどを陣痛・入院バックに入れておき、

当日に入れたいものは忘れないようにメモしておきましょう!

陣痛がくると緊張してパニックになってしまうものなので、

家族にもバックの場所やメモのことを伝達しておくと安心ですね😊

また、病院までの移動手段を家族と打ち合わせしておき、

送迎がタクシーの場合は、『ママサポートタクシー』という

陣痛時に病院まで送迎してくれるタクシーを事前登録しておいてください。

(自治体によってはサービスがない場合もあります💦)

電話番号を登録しておくといざという時慌てずにすみますね✨

②最低限の育児グッズの準備

退院時のセレモニードレスやその他衣服、チャイルドシート、寝具などの

退院時までに絶対必要なものを優先して準備してください。

おむつやガーゼ、ミルク、哺乳瓶などは、ドラッグストアで手軽に購入できるため、

産後に家族に頼んだり、通販で購入すれば間に合うので、慌てなくて大丈夫です☆

むしろ、赤ちゃんの大きさによっておむつのメーカーや哺乳瓶の乳首は変わることがあるので、

産後に産院で使用しているものをそろえるくらいがちょうどいいかもしれません。

赤ちゃんのかわいいドレスや寝具など、

家族とじっくり選んで買いたいものから先に用意していくと出産を心待ちにできていいですね😌

③出産の流れ・新生児期の育児の流れを知っておく

赤ちゃんに会えることが楽しみである反面、

初めての経験は誰でも怖いものです…😢

人は知らないことに対して不安を感じます。

それは心の準備ができないからです。

逆に言えば、知ってさえいれば心の準備ができ、不安を軽減させることができます!

出産時や入院期間中はスタッフが教えてくれますが、

私の経験上、その間は痛みや疲労で、まともに言葉が頭に入らないのです🙄

また、入院期間も意外と短いので、

予備知識がないと、『何がわからないかがわからない状態』になってしまいます。

産後はお産の疲労とホルモンバランスの乱れ、育児による睡眠不足のトリプルパンチ👊で

自分で調べる気力もなくなってしまうので、

事前に調べて知識をつけておくことをおすすめします!

④時短家電・ネットスーパーの検討

赤ちゃんがいると家事も思うようにすすまず、買い物も一苦労です。

さらに、育休明けには仕事と育児の両立という

スーパーハイパーマルチタスク(言いにくいですが大変さを伝えたくて😂)が待っています泣

できる限り育児以外に労力を使わなくていいように(私は育児も省エネでいきたい🙄)

今のうちに時短家電やネットスーパーの利用を検討しましょう!

我が家は食洗器とロボット掃除機を導入し、

もうこれらがない生活には戻れないほど大助かりしてます✨

今まで皿洗いや掃除機をかけていた時間は休息時間となり、

そのおかげで心に余裕ができ、育児を楽しめています😌

少々値は張りますが、時は金なり!心の余裕のためにぜひ検討を!

⑤家計管理を始める

結婚生活が始まってしばらくたつけど、まだ家計簿をつけたことがないって方

意外と多いのではないでしょうか?

出産手当金や育児手当が支給されるとはいえ、収入は働いていたころよりも減ります。

そして、育児にはお金がかかる!(巷では養育費一人2000万なんて数字も、、なんてこった🙄)

お金の心配はできればしたくないですよね、、。

我が家はまだ資産形成中の20代、2000万なんて持っていません。

そのため貯金は必須!💰

我が家は家計簿をつけ始めたことで、貯金率を上げることに成功しました!👏

なぜなら、家計簿をつけはじめると、

『無駄な出費が見える化される』

  ↓ 

『無駄な出費を省いて支出を抑える』

  ↓

『貯金が増える』

  ↓

『貯金が楽しくなりさらに無駄なお金を使わなくなる』

  ↓

『さらに貯金できる』

という好循環をつくることができるから✨

この好循環ができあがったら、もう家計簿をつけなくても貯金習慣が身についてますので、

その後は家計簿をつけなくてもOK

家計管理を始めたおかげで、毎月3~4割を貯金できるようになりました。

家計管理の方法はまた別の記事でお伝えできたらなと思います💛

⑥家の片づけ

生まれてからだとなかなか片づけられなくなるので、

赤ちゃんが安全に過ごせる環境を作るために、まず部屋の片づけをしておくとあとが楽です✨

これは体調に気を付けて、無理せずに進めてくださいね😊

断捨離する際は、不用品をお金に買える便利アプリ『メルカリ』を活用するのがおすすめ!

メルカリで購入したことはあっても、難しそうで出品は敬遠してた方もいるはず。

出品は一度やり方を覚えてしまえば簡単ですよ✨

購入されたら発送するという手間はかかりますが、

捨てればただのゴミだったものがお金になるなんて魅力的ですよね!

そして得たお金を子供のおもちゃや洋服代の足しにすることもできますし、

習得した出品スキルで、出産後は使い終わった子ども用品をメルカリで売ることもできます。

私は不用品の販売でひと月に3万分の利益をだすことができました。

エコにもなりますし、ぜひやってみてください🎶

最後に

以上、産休前・中にやってよかったこと6選でした。

貴重な時間を有効活用し、赤ちゃんとの生活に備えてみてください😊

もちろん体調を第一優先にしてくださいね😌

素敵な育児ライフをお過ごしください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました